柔道整復師になるには

柔道整復師になるには、文部科学大臣が指定した学校 または 都道府県知事が指定した柔道整復師養成施設で学び、国家試験に合格→免許申請というステップを踏みます。名前の印象と違い、柔道経験は不要。社会人・女性の進学も増えています。

資格取得までのステップ

  1. 指定養成施設に入学(専門学校・大学など)
  2. 3年以上学修(講義+実技)
  3. 必要単位の取得(卒業〔見込み〕)
  4. 国家試験の受験資格を取得
  5. 国家試験に合格 → 免許申請・登録

養成施設で学ぶ主な科目

  • 基礎医学:解剖学/生理学/運動学/病理学/衛生・公衆衛生
  • 臨床医学:一般臨床医学/外科学/リハビリテーション医学
  • 専門・法規:柔道整復理論/柔道整復実技/関係法規

学び方の選択肢

  • 専門学校が中心(全国100校超):
    • 昼間部:集中的に学ぶ標準スタイル
    • 夜間部働きながら学べるため年齢層が幅広い
  • 大学・短大:学士取得と並行できるカリキュラムも

よくある質問(Q&A)

  • Q. 柔道経験は必要?
    A. 不要。基礎体力と学ぶ姿勢があれば問題ありません。
  • Q. 女性でも活躍できる?
    A. もちろんです。女性患者のニーズも高く、女性の柔道整復師は増加中です。

学校選びのチェックポイント

  • 直近数年の国家試験合格率(新卒)
  • 実技・臨床実習の時間と指導体制(整復/固定/後療の手厚さ)
  • 夜間部の有無・時間割学費・奨学金就職支援
  • 通学アクセスや在学中の学習サポート体制

学習を軌道に乗せるコツ

  • 頻出単元を優先→過去問で逆算して配分を決定
  • 復習サイクル(翌日・週次・月次)で長期記憶化
  • 実技は手順化して反復(整復→固定→後療のチェックリスト化)

学び方の設計や国家試験対策の進め方で迷ったら、個別指導でカリキュラム最適化も有効です。あなたの現在地・目標・残期間から、無駄のない学習計画づくりをお手伝いできます。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)