柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師とは
柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師とは
それぞれの目的・業務範囲・資格要件・保険適用が大きく異なる医療系国家資格(※整体師は含まず)です。違いを一目で把握できるように整理しました。
3資格の概要(定義と目的)
- 柔道整復師 外傷(骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷)に対し、整復・固定・後療などの非観血的処置で機能回復を図る。 手技・包帯固定・テーピング等を用いる国家資格。
- 鍼灸師(はり師・きゅう師) 鍼や灸で経穴(ツボ)・経絡に刺激を与え、痛みや不調の緩和・体質改善を目的とする国家資格。東洋医学を基盤に、西洋医学も学ぶ。
- あん摩マッサージ指圧師 「押す・もむ・さする」等の手技で血行・リンパ流・神経機能を整え、慢性症状の緩和や機能改善を行う国家資格。
主な施術内容の違い
- 柔道整復師:整復法/固定法(ギプス・包帯・副木など)/後療法(手技・電気・温冷など)
- 鍼灸師:鍼治療(刺鍼・低周波鍼など)/灸治療(温灸・直接灸等)
- あん摩マッサージ指圧師:あん摩・マッサージ・指圧(リラクゼーション~機能回復支援まで)
保険適用の相違
- 柔道整復師:急性・亜急性の外傷(打撲・捻挫等)は健康保険適用可(要件あり)。慢性痛は原則自費。
- 鍼灸師:医師の同意書がある特定疾患で保険適用可/その他は自費。
- あん摩マッサージ指圧師:原則自費だが、医師の同意で一部保険適用(訪問マッサージ等)。
資格取得の流れ・難易度(要点)
- 柔道整復師:指定養成校・大学で3年以上 →(主に3月)国家試験合格 → 免許。
- 鍼灸師:養成施設・大学で3~4年 →(主に2月)国家試験合格 → 免許(はり師/きゅう師)。
- あん摩マッサージ指圧師:養成施設で3年以上 →(主に2月)国家試験合格 → 免許。 ※合格率は年度で変動。新卒の方が高く、既卒は相対的に低い傾向。
法律・規制
- 柔道整復師法:外傷への非観血的施術。骨折・脱臼の応急処置以外は医師同意が必要。開業可。
- あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(いわゆる「あはき法」):業務範囲・表示・保険適用に関する規定。鍼灸ははり師・きゅう師それぞれの免許。
活躍の場・キャリア
- 柔道整復師:整骨院/病院・整形外科/介護・福祉/スポーツ現場/開業。
- 鍼灸師:鍼灸院(単独・併設)/病院の一部領域/美容・妊活・スポーツ分野/開業。
- あん摩マッサージ指圧師:治療院/訪問マッサージ(在宅)/介護・福祉/開業。
就職・年収(概況)
- 需要:高齢化・健康志向で慢性的な人材需要。柔道整復師は求人倍率が高水準。
- 年収目安:勤務初期は300万円前後から、経験で400万円台へ。 開業・自費比率・地域性で大きく増減(成功例で600~1,000万円超も)。
- キャリアパス:臨床経験 → 院長・マネジメント/スポーツ・自費特化/教員・教育/独立開業。
独立開業のポイント(柔整・あはき共通)
- 資金計画:物件・内装・機器・広告・運転資金を見込む(小規模でも数百万円規模)。
- 要件・手続:保健所届出、税務届、(柔整は)施術管理者要件/保険取扱の契約手続き 等。
- 成功のコツ:
- 集客設計(HP・SNS・口コミ・紹介導線)
- 経営数字の管理(売上・原価・人件費・予約稼働)
- 患者フォロー(再来・計画提示・情報提供)
- 技術研鑽(基本手技+差別化メニュー)
- 過剰投資を避ける(段階的に拡張)
3資格のちがい(早見表)
項目 | 柔道整復師 | 鍼灸師 | あん摩マッサージ指圧師 |
---|---|---|---|
資格 | 国家資格 | 国家資格(はり師/きゅう師) | 国家資格 |
主目的 | 外傷の整復・固定・後療 | 痛み・不調の緩和、体質改善 | 慢性症状の緩和、機能改善 |
施術手段 | 手技・固定・電気・温冷等 | 鍼・灸(経穴・経絡) | あん摩・マッサージ・指圧(徒手) |
保険 | 外傷で保険適用可(要件) | 同意書で一部適用 | 同意書で一部適用(訪問など) |
学習期間 | 3年以上 | 3~4年 | 3年以上 |
開業 | 可 | 可 | 可 |
参照(提供情報の整理)
- 2024年最新版 柔道整復師の合格率や難易度|日本医学柔整鍼灸専門学校
- 過去の受験者数|公益財団法人東洋療法研修試験財団
- あん摩マッサージ指圧師は食えないといわれる理由と実態|国試黒本
- 柔道整復師の平均年収|医校・医専/厚生労働省 統計(衛生行政報告例 ほか)
- あん摩マッサージ指圧師の年収(職場別)|マイナビコメディカル
- 柔道整復師が開業を成功させるポイント|リハサクMedia
※数値や制度要件は年度・地域・施設により変動します。最新の公的情報・学校案内・試験要綱をご確認ください。