柔道整復師と整体師の違い

両者は名称が似ていますが、資格・業務範囲・保険適用が大きく異なる、まったく別の職業です。違いを正しく理解し、進路や利用目的に合った選択をしましょう。

資格の違い

  • 柔道整復師
    • 厚生労働大臣免許の国家資格
    • 指定養成施設で3年以上学び、国家試験に合格して登録。
    • 医療専門職としての倫理・衛生・記録管理等の法的枠組みの下で業務を行う。
  • 整体師
    • 公的免許なし(民間資格・スクール修了などは任意)。
    • 学習内容や技術レベルは団体・個人でばらつきがある。

業務範囲(できること)の違い

  • 柔道整復師
    • 整復・固定・後療を中心に、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷など外傷への非観血的処置を行う。
    • 骨折・脱臼の施術は、応急処置を除き医師の同意が必要
    • 医学的知見に基づく評価(視診・触診等)と記録により機能回復を支援。
  • 整体師
    • 姿勢・可動域の改善、全身調整、リラクゼーション等の慰安・健康増進を目的とした手技。
    • 医学的診断・整復・固定は行わない。外傷の治療行為は対象外。

保険適用の違い

  • 柔道整復師
    • 外傷性の急性・亜急性の打撲・捻挫等では健康保険・労災等の適用可(要件あり)。
    • 慢性的な肩こり・疲労などは原則自費
  • 整体師
    • 健康保険の適用なし(自費のみ)。

活躍の場・キャリア

  • 柔道整復師:整骨院・接骨院、病院・クリニック、スポーツ現場、介護・福祉領域等。開業権があり、キャリアの幅が広い。
  • 整体師:整体院、リラクゼーションサロン、出張施術など。就業形態・技術は多様。

まとめ(要点)

目的が外傷の治療・機能回復なら柔道整復師、姿勢ケア・リラックスなら整体師が目安。

柔道整復師=国家資格/外傷に対する整復・固定・後療/条件付きで保険適用

整体師=民間資格等慰安・健康増進が中心/保険適用なし

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)