柔道整復師について

柔道整復師は「接骨院・整骨院の先生」として知られ、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの外傷に対し、手術・注射・投薬を行わずに回復を目指す医療系の国家資格です。養成施設で専門教育を受け、国家試験に合格すると、施術所や医療機関、スポーツ現場など幅広いフィールドで活躍できます。

柔道整復師とは

  • 対象:骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの外傷
  • 役割:非観血的(切らない)かつ保存的な手技で機能回復を図る
  • 資格:養成施設で所定単位を修得 → 厚生労働省の国家試験に合格
  • できないこと:手術・注射・投薬などの医行為

主な施術内容

  • 損傷評価(視診・触診・機能評価)と応急処置
  • 整復・固定(骨折・脱臼等への保存的対応)
  • 腫脹・疼痛の軽減(手技・固定・物理療法の指導)
  • リハビリ支援(可動域・筋力・バランスの回復)
  • 日常生活・スポーツ復帰に向けた動作指導・再発予防

技術の背景

  • 日本の柔術に伝わる「活法(外傷の治療)」を基盤
  • 近代医学や中国伝統医学の知見を取り入れて発展

伝統と評価

  • 地域に根づいた伝統医療として長く親しまれてきた分野
  • 2002年には世界保健機関(WHO)でも技術が認知され、国内外で注目が高まる

活躍の場

  • 施術所(整骨院・接骨院)
  • 病院・クリニック等の医療機関(医師と連携)
  • スポーツ現場(アスリートの外傷対応・コンディショニング)
  • 介護・福祉施設(高齢者の機能回復・転倒予防)
  • 企業・地域(健康増進、労働災害の予防)
  • 教育・研究(養成・研修・臨床研究)

キャリアの魅力

  • 開業権(条件を満たせば施術所を開設可能)
  • 外傷対応からリハビリ・予防まで一貫して関われる
  • スポーツ・介護予防・地域健康などへの専門特化がしやすい
  • 対面に加え、指導・啓発やチーム帯同など働き方の選択肢が広い

目指し方の流れ(概要)

  1. 養成施設に入学し、専門知識・技能を修得
  2. 所定単位の取得・卒業認定
  3. 国家試験を受験・合格
  4. 登録後、施術所・医療機関・スポーツ現場などで実務に従事

まとめ

柔道整復師は、ケガの治療だけでなく、再発予防や健康増進の観点でも社会的な期待が大きい専門職です。興味があれば、養成施設・業界団体・最新制度情報をこまめに確認し、自分に合った学び方とキャリアの形を探してみてください。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)