「接骨医」や「ほねつぎの先生」とも呼ばれ、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのケガの手当てを専門とする、医療系国家資格です。柔道整復師養成施設で専門的な知識・技能を修得した後、厚生労働省が実施する国家試験に合格すると、さまざまな施術所や医療機関、スポーツ関連施設などで活躍できるようになります。
柔道整復師の仕事は、骨折や脱臼をはじめとするケガに対し、手術や注射、投薬を行わずに、身体を傷つけない独自の手技を用いて機能の回復を図ることです。患部の腫れや痛みを軽減させ、リハビリを通じて早期の日常生活復帰をサポートします。これは古くから伝わる日本の柔術における「活法(外傷の治療)」を基盤とし、近代医学や中国伝統医学の知識・技術が加わって発展してきたものです。
柔道整復術は、日本に古くから根づく地域密着型の伝統医療として長年親しまれてきました。2002年には、世界保健機関(WHO)からもその技術が認知され、国内外でその有用性が注目されています。
柔道整復師は、整骨院・接骨院や病院・クリニックなどの医療機関にとどまらず、スポーツトレーナーとしてアスリートを支えたり、介護・福祉施設で高齢者のリハビリを行ったりと、さまざまな分野で求められています。また、開業権を取得して自ら施術所を経営する道もあり、将来のキャリアプランを自由に描くことができる点も大きな魅力です。
こうした背景や多彩な活躍のフィールドから、柔道整復師はケガの治療だけではなく、予防医学や健康増進の視点でも期待を寄せられる存在です。興味をお持ちの方は、柔道整復師養成施設や業界団体などの情報をこまめにチェックして、ぜひチャレンジしてみてください。
![]() |
Next 柔道整復師の仕事 |